医学的根拠に基づいた、無理のない体重管理を
「食事制限や運動を頑張ってもなかなか結果が出ない」「年齢とともに代謝が落ちて太りやすくなった」
そんなお悩みを抱える方に向けて、当院では医学的根拠に基づいたメディカルダイエットを行っています。
単に体重を減らすことを目的とするのではなく、健康的に・リバウンドしにくく・自分らしい体を取り戻すことを重視しています。
医師の診察のもと、血液検査や生活習慣の評価を行い、患者様一人ひとりの代謝状態や体質に合わせて薬剤を選択・調整していきます。
「肥満」「肥満症」とは
身長と体重のバランスを示す指標として、Body Mass Index(BMI)があります。
計算式は以下の通りです。
BMI(kg/m²)=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)]
このBMIが 25以上 の場合、「肥満」と判定されます。
日本では、20歳以上の肥満者の割合は男性33.0%、女性22.3%に達しており、男性は3人に1人、女性は4〜5人に1人が肥満という結果が出ています(2019年 国民健康・栄養調査)。
肥満になると、糖尿病・高血圧・脂質異常症(高コレステロール血症など)・高尿酸血症・睡眠時無呼吸症候群・月経異常といったさまざまな疾患の発症リスクが高まります。
日本肥満学会では、「肥満に起因ないし関連する健康障害を合併するか、またはその合併が予測され、医学的に減量を必要とする病態」を『肥満症』と定義しています。
つまり、単に体重が多いだけでなく、健康障害を引き起こすリスクのある状態が「肥満症」です。
肥満症治療
肥満症の治療では、まず 食事療法・運動療法・行動療法 が基本となります。
これらはすぐに結果が出るものではありませんが、長期的な健康のために欠かせない基礎です。
食事療法
摂取カロリーを減らすことはもちろん、偏食をなくし、栄養バランスを整えることが重要です。
また、食事の時間帯・食べ方・よく噛む習慣を見直すことも、血糖コントロールや満腹感の維持に役立ちます。
運動療法
ウォーキングやストレッチなど、無理なく継続できる運動を生活に取り入れることが大切です。
激しい運動を短期間行うよりも、「毎日少しずつ続ける」ことが肥満症改善への近道です。
行動療法
生活習慣を客観的に見直し、食事記録や体重管理を通じて自分の行動パターンを意識化します。
心理的なサポートも有効で、ストレスや食行動の背景を理解することが長期的な成功につながります。
生活習慣の改善で効果が不十分な場合
生活習慣を見直しても改善が難しい場合には、薬物療法や外科的治療が検討されます。
近年では、GLP-1受容体作動薬(マンジャロ・リベルサス)などの新しい治療薬が登場し、「食欲の抑制」「満腹感の維持」「脂肪燃焼促進」など、従来にはないアプローチが可能になっています。
また、メトホルミン・SGLT2阻害薬(フォシーガ、カナグル)などを併用することで、より個々の代謝状態に合わせた治療が行えるようになっています。
これらの薬剤は医師の管理のもと、安全性を確認しながら適切に使用します。
主な使用薬剤
マンジャロ(Mounjaro)
当院で最も多く使用しているのがマンジャロです。
マンジャロはGLP-1受容体作動薬とGIP受容体作動薬の二重作用を持つ最新のメディカルダイエット薬です。
血糖値の上昇を抑えるとともに、食欲の抑制・胃の排出を遅らせる効果によって自然に食事量を減らすことができます。
さらに、エネルギー消費の効率を高め、脂肪燃焼を促すことで「筋肉を残しながら脂肪を落とす」理想的な減量を実現します。(運動療法の併用が必要です)
臨床試験(SURMOUNT試験)では、72週間で約20%程度の体重減少が報告されており、従来のGLP-1製剤よりも高い効果が期待されています。
副作用としては、軽度の吐き気や胃部不快感がみられる場合がありますが、多くは数日〜数週間で改善します。
当院では少量から(マンジャロ2.5mg製剤を4週間使用)慎重に投与を開始し、体調に合わせて投与量を段階的に調整しますのでご安心ください。
N Engl J Med 2022; 387:205-216 / Lancet Healthy Longev. 2024; 5:e264-e275
リベルサス(Rybelsus)
リベルサスはGLP-1受容体作動薬の中でも、世界初の内服タイプの薬剤です。
注射に抵抗がある方でも手軽に始められるのが特徴で、食事後の血糖上昇を抑え、自然と食欲を減らします。
また、胃内容排出を緩やかにすることで満腹感を持続させ、「食べ過ぎを防ぐ」効果もあります。
リベルサス単独でも減量効果がありますが、食事療法や生活改善を併用することで、より効果的な体重コントロールが可能です。
飲み方にコツが必要なため(朝一番に少量の水で服用し、30分は飲食を控えるなど)、医師の指導のもとで正しく続けることが大切です。リベルサスも最初は最小の3mgから開始し1ヶ月程度様子をみて7mgに増量していきます。必要に応じて14mgまで増量が可能です。
メトホルミン
メトホルミンは古くから使用されている糖尿病治療薬ですが、インスリン抵抗性の改善・脂肪代謝の促進作用を持ち、ダイエット補助薬としても注目されています。
腸内環境の改善や炎症抑制作用もあり、「代謝を底上げする体質改善薬」として使用するケースもあります。
単独でも軽度の体重減少効果が期待できますが、GLP-1製剤との併用によって相乗効果が見込めます。
副作用として一時的な下痢や腹部膨満感が生じることがありますが、少量から始めて慣らすことで軽減可能です。
フォシーガ(Forxiga)・カナグル(Canaglu)
フォシーガやカナグルはSGLT2阻害薬と呼ばれるお薬で、尿から糖を排出することで余分なエネルギーを体外に出す働きをします。
血糖コントロールだけでなく、体脂肪や内臓脂肪を減らす効果も報告されており、
GLP-1製剤と併用することでより高い減量効果と心血管保護作用が期待できます。
特に、むくみや高血圧を伴う方、糖代謝が低下している方には適しています。
ただし、脱水や尿路感染症のリスクを考慮し、医師のもとで定期的に検査・フォローアップを行います。
カナグルの体重減少効果についての海外で行われたいくつかの臨床試験データによると26週間でカナグル100mgの場合は2.8%(2.5kg)の減量効果、カナグル300mgの場合は3.9%(3.4kg)の減量効果を認めました。また、別の臨床試験データでは52週間でカナグル100mgは3.3%の減量効果、カナグル300mgでは4.4%の減量が認められました。
Obesity (Silver Spring) 2014; 22:1042-9 / Diabetes Obes Metab 2013; 15:372-82 / Curr Med Res Opin 2014; 30:163-75
メディカルダイエットの流れ
初診・カウンセリング
身長・体重、生活習慣、既往歴、内服中の薬、食事内容、ホルモンバランスなどを詳しく伺います。
血液検査(医師が必要と判断した場合のみ)
医師が必要と判断した場合には、糖代謝、肝機能、腎機能、脂質などをチェックし、それぞれの薬剤の適応を判断します。
治療プランの決定
体質やライフスタイルに合わせて、マンジャロを中心とした薬剤の組み合わせをご提案します。
治療開始・定期フォロー
副作用の有無や体重の変化を確認しながら、投与量や内容を調整します。
費用
全て税込になります。
マンジャロ
| マンジャロ 2.5mg | 4,000円/1本 |
|---|---|
| 16,000円/4本 | |
| マンジャロ 5.0mg | 8,000円/1本 |
| 31,000円/4本 |
|
| マンジャロ 7.5mg | 12,000円/1本 |
| 46,000円/4本 |
リベルサス
| リベルサス 3mg(30日分) | 7,200円 |
|---|---|
| リベルサス7mg(30日分) | 13,800円 |
| リベルサス14mg(30日分) | 19,800円 |
フォシーガ
| フォーシガ 5mg(30日分) | 9,980円 |
|---|---|
| フォシーガ 10mg(30日分) | 14,800円 |
カナグル
| カナグル100mg(30日分) | 8,980円 |
|---|
メトホルミン
| メトホルミン 500mg 30錠 | 1,580円 |
|---|---|
| メトホルミン 500mg 60錠 | 2,980円 |
| メトホルミン 500mg 100錠 | 4,800円 |
注意事項(医療広告ガイドラインに基づく表記)
当院で使用しているマンジャロ等の薬剤は、本来2型糖尿病治療薬として承認されています。肥満症への使用は適応外となるため、医師が医学的に必要と判断し、文書による同意を得たうえで自由診療として行っています。効果には個人差があり、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。
