TOPへ

ピル・経口避妊薬 (OC・LEP)

低用量ピルについて

低用量経口避妊薬は、他のピルに比べて卵胞ホルモンの含有量が少ない避妊薬で、「低用量ピル」または英語では「OC(Oral Contraceptive)」とも呼ばれます。避妊のほか、生理痛、生理不順、月経困難症など女性が抱える悩みの改善にも効果が期待され、一般的に使用されています。

低用量ピル服用により期待できる効果

  • 月経量の減少と月経痛の緩和
  • 99.8%以上の確かな避妊効果
  • 子宮内膜症や子宮体がん、卵巣がん、大腸がんのリスク低減
  • 安定した月経周期
  • 肌トラブルの改善
  • 月経を移動させたい場合

低用量ピルの副作用

低用量ピルの服用には、初期に副作用が現れることがあります。しかし、ほとんどの場合、身体が慣れる期間(約1ヵ月)を経ると副作用は軽減されます。数ヶ月続けると副作用が気にならなくなりますが、長期にわたる場合は医師に相談が必要です。副作用には軽い吐き気、頭痛、むくみ、わずかな不正出血、血栓症、性欲減退があります。とくに静脈血栓症、脳卒中や脳梗塞心筋梗塞などの血管障害、乳癌には注意が必要です。

低用量ピルを服用する際は、定期的な検査を受けることが重要です。

OCを処方するにあたり、事前に身長体重、血圧を測定しておきます。それ以外の検査(採血、乳房診察、内診)はとくに必要ありません。

肥満はOCの副作用である静脈血栓形成のリスクになります。また高血圧のかたはOC内服により心筋梗塞のリスクを上げることが知られており、収縮期160mmHg/拡張期100mmHgを超えている場合は内服できません。

その他に乳癌治療中、異常性器出血のある場合、血栓症の既往歴、35歳以上で1日15本以上の喫煙者、前兆を伴う片頭痛のある場合、高リン脂質抗体症候群、重篤な肝障害などの場合OCは使用できません

内服が可能な年齢は基本的には健康な女性は閉経まで使用できますが、50歳以降は使えません。(日本人の閉経年齢は50歳(45-56歳)とされています)

40歳以上の閉経前のかたにも使用可能ですが、リスクを理解した上での使用が大切です。特に喫煙者、高血圧、糖尿病のある方は心筋梗塞や脳梗塞など心血管障害のリスクがあり注意が必要です。

OCの避妊効果は他の避妊法と比べて高く、100人の女性が1年間避妊した場合の妊娠頻度(パール指数)は0-0.59とされています。一方で薬の飲み忘れによって避妊に失敗することがあります。

OCは長期間内服したとしてお、内服終了後の妊孕性には影響しません。内服終了後3カ月以内に90%のかたで排卵が再開しています。

OCの副次的な効能として尋常性ざ瘡(にきび)を改善するとされています。にきびは日本人の90%以上が経験するありふれたもので、93%の人が25歳目で二自然に治っていきます。卵巣や副腎から分泌されるテストステロンの産生をおさえたり、アンドロゲンを低下させることでニキビ改善に有効です。現在保険適応外の治療法ですが、尋常性ざ瘡治療ガイドラインでは他の治療で効果が不十分な場合にはOCを使用してもよいとされています。

OCの副作用として異常子宮出血が2割程度でおきます。が多くの場合は内服継続とともに次第におさまっていくことが多いです。3周期程度は内服継続して様子をみてもよいです。異常子宮出血12%、嘔気7%、体重増加5%、気分変調5%。

月経を移動させたい場合

月経の時の痛みなどを避けたい、女性が旅行や行事、試験などのイベントに合わせて月経を移動させたいと希望する場合があるかとおもいます。そのような場合に最も一般的に用いられる月経周期の調整法として月経周期を延長させる方法があります。一相性のものが使いやすく、月経7日目以内にOCの内服を開始して遅らせたい時期まで連続で内服する。

月経周期を短縮させたい場合は月経周期の3-5日目からOCを10日以上内服し、月経開始を希望する日の2-5日前に中断する。OCの内服を中止すると2-5日目くらいで消退出血がおきるが内服期間が2週間以下の場合には消退出血がおきないことがあります。

OC・LEPガイドライン2020年度版 (日本産婦人科学会)

低用量ピルの費用

低用量ピルについて詳細な情報や相談が必要な場合は、クリニックまでお問い合わせください。

マーベロン、ファボワール、トリキュラー、ラベルフィーユ 2,200円/シート(税込)